今日は節分、立春です。
昔のカレンダーでは、今日2月3日が大晦日でした。
一年の最初、「迎春」「新春」などと書きますが、昔は一年で一番大事なのが、“春”だったそうです。
「これから始まる、新しい一年(春)が、不幸や災いが無い一年になりますように!」
「鬼=魔」
「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。
ほし組さん・ひかり組さんはかわいい鬼のお面をつけて、
おひさま組さんのかわいい鬼さんは、遊戯室の壁面に飾って、一緒に参加しました。
「おこりんぼ鬼」「泣き虫鬼」などなど……
みんなの心の中にいるさよならしたい鬼、ほし組さんがたくさん教えてくれたよ!!
うわぁ!!
鬼が現れた!!
みんな、一瞬ビックリ固まったけれど、「鬼は外!!」
豆に見立てた新聞紙をエイっヤァッ!!
大きな鬼だ!!
みんな、がんばれー!!
おひさま組さんも、がんばって「鬼は外!」
ちょっと怖くて、先生と一緒にポンっ!
みんなに囲まれて、鬼もタジタジ……
みんなの心の中の鬼も一緒にさよならだ!!
柊の葉っぱは、尖っていて、イテテテテ……
鬼は、痛いのが嫌いだから、柊を玄関に飾っておけば、もう鬼が来ないんだって!!
最後は、「豆まき」の歌をみんなで歌ったよ♡
これで、みんなの心の中の鬼もさよならできたね!
とっても楽しい、でもちょっとビックリな節分集会でした。